対戦する上で知っておくとよいテクニックをざっと
思いついたまま書いてるので他にもいろいろあります
サモンブラック3とダブルビーストの順番(マスターズ)
・先撃ちの時にサモン3はココロバグで2倍の抽選を受けられる
・サモン3は目の前に穴がないと発動しない制約がある(カットインしにくい)
サモン3→ダブルビーストの順番が有利
サンクチュアリ+ドリームオーラの順番
2ターン使ってサンクオーラを狙う場合の順番
・オーラ→サンクの順だと2ターン目に相手の風を誘発する
・サンク→オーラの順だと2ターン目に相手のエレメントを誘発する(必然的にコンボになるブラストSPも飛んできやすい)
カットインを介して200以上400未満の攻撃を一方的に防いで1:0交換しやすいのはサンク→オーラの順
ついでに飛んでくるブラストも単発攻撃なのでオーラで防ぎやすい
サンク→オーラの順が有利
バブルラップオーラ
バブルラップを貼っている状態でターンを終えると次のターン相手は風で剥がしに来る
そこで次のターンにオーラを選んで,剥がされた瞬間にすかさずオーラを貼るとそのターンは安全に凌ぎやすい(同一ターンに2枚風を選ぶのはリスクが大きいため)
もし,相手が剥がしにこない(剥がせない)ならそのまま次のターンの持ち越してしまえばよい
オーラ→バブルラップの順や状況次第ではバリア200→オーラでも同じことが言える
カスタム画面ココロバグ(マスターズ)
怒りorフルシンクロでターンを終えて次ターン開幕で2倍が確定する場合
・どれか1枚を2倍で撃てるメリット
.相手に警戒されるデメリット
両方あるがどうすべきか
結論を言うと撃つべき,深読みして無条件でフォルダの合計攻撃力が増える機会を逃すのは期待値的に損と考える
ただし何でもかんでも撃っていいわけではない
例えば
開幕2倍グレイガ(ざっと50パーセントで当たって50パーセントで防がれると仮定する)の場合
その瞬間のダメージ期待値は丁度グレイガ一発分
後々に温存した場合も確実にグレイガが当たるわけじゃない(すなわちダメージ期待値がグレイガ一発分以下になる)ので基本的にダメージ期待値的にはぶっぱした方が得な選択になる
しかし
当たった場合の試合展開→100%勝ち
外れた場合の試合展開→40%勝ち
だとすると
その時点での勝率が70%以上あるなら損になる
要するにダメージ期待値と勝率期待値はイコールじゃないということ
逆にまともにやっても全く勝てなそうな相手or状況ならぶっぱでよいです
その辺踏まえると大体の場合はグランドSPとブルースSPが有効
当たった際のリターンと外すリスクのバランスが良い
あ,あと非暗転は2倍暗転を待ってる相手に刺さるので有効です
エアシューズの効果
「穴の上に立てる」ではなく「穴以外から穴に移動できる」が正しい効果
つまりエアシュがない場合も「穴から穴への移動は出来る」
知ってるとたまに役立つ,わざとBクラックで穴作ったりね
フルカスタムを最後に選ばないケース
フルカスタムは強制ターン終了を好きなタイミングでできるため
そのターン選んだチップの最後に選ぶのが原則
ただし,ラッシュ未発動かつバリアがない場合は
フルカス→インビジの順で選ぶことで麻痺でもたつかないままターンを終えることが可能(あおんさんもブログで書いてたね)
クロスキャンセルが強いシニアの1ターン目で重要
飽きたのでいったんこの辺で 気が向いたら続きかきます